北海道で観測された低緯度オーロラ (2000年11月29日)




平成12年11月29日午後22時50分から24時頃(日本時間)にかけて、
北海道にある名古屋大学太陽地球環境研究所の陸別総合観測室で、
磁気嵐中のサブストームに伴うごく弱い低緯度オーロラを観測した。
このオーロラは数日前から続いていた磁気嵐に伴って発生している。
このオーロラの最大の明るさは午後23時30分で447R(レイリー、
明るさの単位、観測波長は酸素原子の発光輝線である630nm)であった。
この明るさではオーロラと呼ぶよりも、大気光(通常50ー100R程度の
明るさ)の増光、と呼んだ方がよいかもしれないが、
このオーロラの見え始め(22時50分)は、磁気嵐の主相に
起きた非常に大きなサブストームと同期しており、こういった特徴は
1992年2月26,27,29日、5月10日に北海道で観測された
低緯度オーロラの特徴と一致している。

 観測は掃天フォトメータ、全天カメラ(魚眼レンズ付き)、磁力計、
固定型フォトメータを用いて行われた。以下にその図を示す。
今回のオーロラは肉眼では見えない明るさである
(肉眼で見える波長630nmの赤い光の明るさは個人差はあるが10kR程度)
銀河の森天文台よりご提供いただいた1分間露出による写真も以下につける。


0. 写真 Picture 
2000年11月29日午後11時03分、陸別町・銀河の森天文台より
北の空を撮影。赤い光がオーロラの光。左側の白い光や地平線近くの緑がかった
光は人工の光(街明かりなど)と思われる。(提供:陸別町 銀河の森天文台
file: ISO-800(フジフィルム), lens: 24mm, f2.8 開放, 露出1分)

1. Photometer Plot                    
掃天フォトメータのデータ。22:50ー24:00(0:00)頃に
北の方向で波長630nmの光の明るさが増している。最大の明るさは
447R(23:30JST)である。

2. All-Sky Images in False-Color 
波長630nmの発光を全天カメラでとらえた画像。光の強さを疑似カラー表示で表す。
魚眼レンズの像なので、上が北。左が東。右が西、下が南。画面の中心が天頂。
北の地平線近く(画面の上の端)に13:57:33UT(22:57:33JST)の画像から、
オーロラに伴う増光が見える。北西方向に見える光は陸別の街明かり。
露出は2分45秒。画面の上に出ている時刻はUT(グリニッジ
標準時)なので、日本時間に直すには9時間加える。

この時刻以前にも北側の画面の端が明るい。これも磁気嵐に伴う
オーロラの最低緯度側を見ている可能性があるが、確定的なことは言えない。

3. Animation of All-Sky Images in Realistic Color (1.5MB) 
波長630nmの発光を全天カメラでとらえた動画像。光の強さを赤い色の強さで表す。
魚眼レンズの像で、上が北。左が東。右が西、下が南。画面の中心が天頂。
北の地平線近く(画面の上の端)に13:57:33UT(22:57:33JST)の画像から、
オーロラに伴う増光が見える。北西方向に見える光は陸別の街明かり。
露出は2分45秒。画面の上に出ている時刻はUT(グリニッジ
標準時)なので、日本時間に直すには9時間加える。
観測開始時に強い光が入ったのは人工光と思われる。観測終了時に
東側が明るくなるのは、夜明けの薄明光

4. Magnetic Field and A Northward-Looking Photometer 
11月29−30日に陸別で観測された磁場変化(時刻はUT)と、
北の方向地平線から20度を見ているフォトメータのデータ。
磁気嵐にともなって磁場が大きく変動している。630nmの増光が
観測された13:50UT(22:50JST)には、H成分が
200nT近く増大し、非常に大きなpositive bayがおきていることがわかる。
このpositive H bayはサブストームに伴って磁気圏・電離圏を流れる電流
によって起こされることが知られている。同時に観測された
Pi2地磁気脈動のデータからも、このサブストームの開始時刻は
13:50UTであることがわかっている。






Special thanks to: 陸別町銀河の森天文台
            花野和生様(名古屋大学太陽地球環境研究所・陸別総合観測室)

塩川のページに戻る
Division II Homepage
銀河の森天文台のホームページへ