2部-1 学会・研究集会発表リスト
2011年4月 - 2012年3月

国内学会

    日本地球惑星科学連合2011年大会、幕張、2011年5月22-27日

  1. 塩川和夫, Jens Oberheide, CAWESE-II Task Group, CAWSES-II Task Group 4: What is the geospace response to variable inputs from the lower atmosphere? (oral).

  2. 野村麗子、塩川 和夫、坂口 歌織、大塚 雄一、Connors Martin、 アサバスカで観測されたIPDPに伴うプロトンオーロラ(ポスター).

  3. 塩川 和夫、森 雅人、大山 伸一郎、大塚 雄一、野澤 悟徳、マーチン・コナーズ、 オーロラ帯近傍における630nm大気光イメージング観測による夜間の中規模伝搬性電離圏擾乱の研究(ポスター).

  4. 大塚 雄一、西岡 未知、塩川 和夫、長妻 努、津川 卓也、Effendy、Septi Perwitasari インドネシアにおける真夜中過ぎ電離圏擾乱のVHFレーダー及びイオノゾンデ観測(口頭).

  5. 大塚 雄一、中川慎太、塩川 和夫、津川 卓也、 欧州のGPS受信機網を用いた全電子数変動の観測(ポスター).

  6. 西岡 未知、大塚 雄一、塩川 和夫、津川 卓也、Patrick. A. Roddy、 東南アジア地域における地上・衛星観測データを用いた電離圏全電子数の緯度分布と電離圏擾乱出現との相関の解明(ポスター).

  7. 福島 大祐、塩川 和夫、大塚 雄一、西岡 未知、 大気光画像、及び熱圏中性風の同時観測データを用いた赤道域の中規模伝搬性電離圏擾乱の事例解析(口頭).

  8. 鄒運、西谷望、 北海道-陸別HFレーダーによる超静穏時における中緯度域電離圏対流の研究 (ポスター).

  9. Sungeun Lee, Kazuo Shiokawa, J.P. McFadden, Yukitoshi Nishimura, A statistical study of auroral upward field-aligned current using THEMIS electron data (oral).

  10. Hisao Takahashi, Jonathan J. Makela, Kazuo Shiokawa, and Jens Oberheide, CAWSES-II TG 4 Longitudinal Network Campaign for investigation of atmosphere ionosphere dynamical coupling (invited).

    第130回 地球電磁気・地球惑星圏学会、神戸大学、2011年11月3日〜6日

  11. 塩川和夫, 大塚雄一, Wilkinson Phil、 ファブリ・ペロー干渉計による中緯度熱圏風の共役点観測の初期結果 (ポスター).

  12. 大塚雄一, 西岡未知, 塩川和夫, 山本衛、 赤道大気レーダーで昼間に観測された高度150km沿磁力線不規則構造の研究 (ポスター).

  13. 鈴木臣, division Optical Soundings IAP, 中村卓司、 大気光・ライダー観測による大気重力波の鉛直伝搬構造 (口頭).

  14. 野村麗子, 塩川和夫, 坂口歌織, 大塚雄一, Connors Martin、 サブオーロラ帯で観測されたIPDPに伴うプロトンオーロラ (ポスター).

  15. Lee Sungeun, 塩川和夫, McFadden James P. Geomagnetic conjugate observations of plasma sheet electrons by the FAST and TH\EMIS satellites (ポスター)

  16. 福島大祐, 塩川和夫, 大塚雄一, 西岡未知, 久保田実, 津川卓也, 長妻努, Roddy Patrick、 南北両半球での赤道域プラズマパブルの熱圏・電離圏総合観測 (口頭).

  17. 鄒運, 西谷望、 北海道-陸別HFレーダーによる擾乱時における中緯度域電離圏対流のSEA解析 (口頭).

  18. 津屋太志, 西谷望, 小川忠彦、 SuperDARN 北海道-陸別HFレーダーによる中間圏エコーの統計解析 (ポスター).

国内研究集会

    第175回生存圏シンポジウム 生存圏ミッションシンポジウム、宇治、 2011年6月15日〜16日

  1. 西岡未知、橋口浩之、大塚雄一、斉藤昭則、 プラズマバブルの出現特性の解明に向けた全球的な地上GPS受信機データベースの構築 (ポスター).

    高精度測位技術研究セミナー 〜最新のGNSS技術とその応用事例〜, 名古屋、2011年6月3日

  2. 大塚雄一, GPSを使った電離圏擾乱の研究紹介 (口頭).

    SuperDARN/EISCAT/IUGONET合同研究集会、国立極地研究所、2011年7月25日〜27日

  3. 鄒 運、西谷望, 北海道-陸別HFレーダーによる超静穏時・静穏時・擾乱時における中緯度域電離圏対流の研究(口頭).

  4. 津屋太志、西谷望、小川忠彦, SuperDARN 北海道-陸別 HFレーダーで観測した中間圏エコーの統計解析(口頭).

    中間圏・熱圏・電離圏(MTI)研究集会、九州大学、2011年8月29日〜31日.

  5. 塩川和夫、ファブリ・ペロー干渉計について(招待講演).

  6. 大塚雄一, 西岡未知, 塩川和夫, 津川卓也、 欧州のGPS受信機網を用いた電離圏擾乱の研究 (口頭).

  7. 鈴木臣, F.-J. Luebken, G. Baumgarten, M. Gerding, 中村卓司、 ドイツ・ノルウェーでの大気光観測の紹介(ポスター).

  8. 福島大祐, 塩川和夫, 大塚雄一, 西岡未知、 大気光撮像による赤道域での中規模伝搬性電離圏擾乱と中間圏大気重力波の同時観測(口頭).

  9. 鄒運, 西谷望、 北海道-陸別HFレーダーによる磁気擾乱時における中緯度域電離圏対流の研究 (口頭)

  10. 津屋太志, 西谷望, 小川忠彦、 SuperDARN 北海道-陸別 HF レーダーによって観測された中間圏エコーの統計解析 (口頭).

    第5回赤道大気レーダーシンポジウム 第182回生存圏シンポジウム、 宇治、2011年9月8日〜9日.

  11. 大塚雄一、西岡未知、塩川和夫、山本衛、Effendy、 インドネシア・コトタバンにおける沿磁力線不規則構造のレーダー観測 (口頭).

  12. 福島大祐、塩川和夫、大塚雄一、西岡未知、 大気光撮像による赤道域での中規模伝搬性電離圏擾乱と中間圏大気重力波の同時観測 (口頭).

    結合振動50年玉尾研究会、福岡、2011年9月12日〜15日.

  13. R. Nomura, K. Shiokawa, K. Sakaguchi, Y. Otsuka, and M. Connors, Polarization of Pc1/EMIC waves and related proton auroras observed at subauroral latitudes (口頭).

    宇宙地球惑星科学夏の学校2011、滋賀県高島市、2011年9月12日〜14日.

  14. 塩川和夫、超高層大気の地上光学観測 (口頭).

  15. 福島大祐、 大気光撮像による赤道域での中規模伝搬性電離圏擾乱と中間圏大気重力波の同時観測 (口頭及びポスター).

  16. 津屋太志、 SuperDARN 北海道-陸別 HF レーダーによる中間圏エコーの統計解析 (口頭及びポスター).

  17. 横山侑、 カナダで観測されたVLFコーラスとパルセティングオーロラの相関関係 (口頭及びポスター).

    中緯度短波レーダー研究会、名古屋大学、2011年10月24日

  18. 鄒運、 Study of mid-latitude ionospheric convection during super quiet, quiet and dist\urbed period with the SuperDARN Hokkaido radar (口頭).

  19. 津屋太志、 中間圏エコーの統計解析とその検証について、 (口頭).

  20. P.T. Jayachandran、 Dynamics of the equatorward boundary of the ion auroral oval: Radar observations (口頭).

    第2回極域科学/第35回極域宙空圏シンポジウム、 国立極地研究所、2011年11月14日〜18日

  21. 塩川和夫、森雅人、大山伸一郎、大塚雄一、野澤悟徳、M. Connors、 オーロラ帯近傍における630nm 大気光イメージング観測による夜間の 中規模伝搬性電離圏擾乱の研究 (口頭).

  22. P. T. Jayachandran、C. Watson、I. J. Rae、K. Meziane、J. W. MacDougall、 D. W. Danskin、R. Chadwick、T. D. Kelley、P. Prikryl、and K. Shiokawa、 High-Latitude GPS TEC Changes Associated With a Sudden Magnetospheric Compression (口頭).

  23. 鈴木臣、F.-J. Luebken、G. Baumgarten、M. Gerding、中村卓司、 ドイツとノルウェーでの大気光観測キャンペーン (ポスター).

  24. 鄒運、西谷望、 北海道-陸別HFレーダーによる擾乱時における中緯度域電離圏対流のSEA解析 (口頭).

  25. 津屋太志、西谷望、小川忠彦、 SuperDARN 北海道-陸別 HF レーダーによる中間圏エコーの統計解析 (口頭).

    第171回生存圏シンポジウム  熱帯地域における衛星観測データの有効活用に関する検討ワークショップ、 宇治、2011年12月16日

  26. 大塚雄一 他、 インドネシアでの電離圏シンチレーションのGPS観測 (口頭).

    極地研シンポジウム(佐藤夏雄教授退職記念研究集会)、 国立極地研究所、2012年2月16日〜17日

  27. 津屋太志、 中緯度SuperDARNレーダーで観測された中間圏エコーの統計解析 (ポスター).

  28. 渡辺太規、 SuperDARNレーダーを用いた太陽フレアによる電離圏環境変動の研究 (ポスター).

    第26回大気圏シンポジウム、JAXA宇宙科学研究所、2012年3月1日〜2日

  29. 大塚雄一、塩川和夫、小川忠彦、山本衛、横山竜弘、 電離圏プラズマバブルの光学・電波観測 (口頭).

    陸別ユーザーズミーティング、陸別町役場、2012年3月21日

  30. 大塚雄一、塩川和夫 陸別での光学・磁場観測の現状 (口頭).

  31. 津屋大志、 北海道-陸別HFレーダーによって観測された中間圏界面エコーの統計解析 (口頭).

  32. 渡辺太規、他、 北海道-陸別HFレーダーを用いた太陽フレアによる電離圏環境変動の研究 (口頭).

国際研究集会

    CEDAR-GEM Joint Workshop, Santa Fe, New Mexico, 26 June - 1 July, 2011.

  1. M. Nishioka, Y. Otsuka, T. Tsugawa, and K. Shiokawa, Study on night-time F-region irregularities using a VHF radar, ionosondes, and ground-based GPS stations in Southeast Asia (Poster).

    International Union of Geodesy and Geophysics (IUGG) 2011, Melbourne Australia、28 June - 7 July, 2011.

  2. K. Shiokawa, J. Oberheide,. CAWSES-II, Task Group 4., CAWSES-II Task Group 4: What is the Geospace Response to Variable Inputs From the Lower Atmosphere? (Oral).

  3. K. Shiokawa, S. Lee, J. McFadden, Plasma Sheet Electrons as Field-Aligned Current Carriers and Formation of Auroral Field-Aligned Potential Difference (Invited).

  4. K. Shiokawa, M. Mori, S.I. Oyama, Y. Otsuka, S. Nozawa, et al., Observations of Nighttime Medium-Scale Travelling Ionospheric Disturbances by 630-nm Airglow Imagers Near the Auroral Zone (Oral).

  5. K. Shiokawa, Response of the Earth fs Inner Magnetosphere to the Extreme Interplanetary Conditions (Invited).

  6. Y. Otsuka, K. Shiokawa, T. Nagatsuma, T. Tsugawa, S. Perwitasari, et al., VHF radar and ionosonde observations of post-midnight irregularities in Indonesia (Invited).

  7. H. Takahashi, J. Makela, L.M. Lima, I. Batista, M.A. Abdu, et al., Mesosphereionosphere coupling features through gravity- and planetary waves in the equatorial and low latitude regions (Invited).

  8. H. Takahashi, J. Makela, K. Shiokawa, J. Oberheide. Longitudinal network campaign for monitoring of atmosphere -ionosphere dynamical coupling system under the CAWSES-II task group 4 activities (Oral).

  9. S. Suzuki, G. Baumgarten, B. Kaifl er, N. Kaifl er, B. Williams, et al., Gravity wave propagation from lower to upper atmosphere derived from airglow and lidar measurements (Oral).

  10. R. Nomura, K. Shiokawa, Y. Otsuka, K. Sakaguchi, M. Connors, et al., Propagation characteristics of Pc1 geomagnetic pulsations at subauroral and low latitudes (Poster).

  11. S. Lee, K. Shiokawa, J.P. McFadden & Y. Nishimura. A statistical study of auroral upward fi eld-aligned current using THEMIS electron data (Poster).

    Asia Oceania Geosciences Society (AOGS) 2011, Taipei, Taiwan, August 8-12, 2011,

  12. Y. Otsuka, K. Shiokawa, T. Nagatsuma, T. Tsugawa, Effendy, and S. Perwitasari, VHF radar and ionosonde observations of post-midnight irregularities in Indonesia (Invited).

  13. M. Nishioka, Y. Otsuka, K. Shiokawa, T. Tsugawa and P. Roddy, Study on Latitudinal Profile of TEC and Its Relationship with Plasma Irregularity Occurrence Over Southeast Asia (Poster).

    ISROSES-II (International Symposium on Recent Observations and Simulations of the Sun-Earth System II), Borovets, Bulgaria, 11-16 September, 2011.

  14. Y. Otsuka, M. Nishioka, T. Tsugawa, and A. Saito, Study of the Ionospheric Variations Using Two-dimensional Maps of Total Electron Content Obtained from GPS Receiver Networks (Invited).

    International Workshop on Space Weather in Indonesia, Bandung, Indonesia, 21 September, 2011

  15. Y. Otsuka et al., Optical and Radar Observations of Plasma Bubbles over Indonesia: Recent Results (Invited).

    Japan-Korea Space Weather Workshop 2011, Daejeon, Korea, 29 September - 1 October, 2011

  16. K. Shiokawa, Introduction to the CAWSES-II Task Group 4: What is the geospace response to variable inputs from the lower atmosphere? (Oral).

  17. Y. Otsuka, Spatial relationship of nighttime medium-scale traveling ionospheric disturbances and F-region field-aligned irregularities observed with two spaced all-sky airglow imagers and the MU radar (Oral).

    American Geophysical Union (AGU) Fall Meeting 2011, San Francisco, USA, 5-9 December, 2011

  18. Y. Otsuka, K. Shiokawa, M. Nishioka, and Effendy, Post-midnight field-aligned irregularities observed with a VHF radar at Kototabang, Indonesia (Invited).
  19. K. Shiokawa, M. Mori, S. Oyama, Y. Otsuka, S. Nozawa, M. G. Connors, Nighttime medium-scale travelling ionospheric disturbances observed by 630-nm airglow imagers near the auroral zone (Poster).

  20. Yuichi Otsuka, Shinta Nakagawa, Michi Nishioka, Kazuo Shiokawa, Takuya Tsugawa, GPS Observations of Medium-Scale Traveling Ionospheric Disturbances over Europe (Poster).

  21. Shin Suzuki, Franz-Josef Luebken, Gerd Baumgarten, Uwe Berger, Natalie Kaifler, Peter Hoffmann, Ronald Eixmann, Bifford Preston Williams, and Takuji Nakamura, Vertical Propagation of Gravity Waves in the Middle and Upper Atmosphere (Poster).

  22. S. Lee, Kazuo Shiokawa, James P McFadden, Observations of plasma sheet electrons for FAST/THEMIS conjunction events (Poster).

  23. Daisuke Fukushima, Kazuo Shiokawa, Yuichi Otsuka, Michi Nishioka, Simultaneous airglow observations of medium-scale traveling ionospheric disturbances and mesospheric gravity wabes at equatorial latitudes (Poster).

  24. Zou Yun, Nozomu Nishitani, superposed epoch analysis of mid-latitude ionospheric convection during disturbed periods with the superDARN Hollaido radar (Poster).

    The 1st Asia-Oceania Space Weather Alliance (AOSWA) Workshop, Chiang Mai, Thailand, 22-24 February, 2012

  25. Y. Otsuka, D. Fukushima, K. Shiokawa, M. Kubota, T.Tsugawa, M. Nishioka, T. Nagatsuma and Effendy, Optical and Radar Observations of Ionospheric Irregularities in Indonesia and Thailand: Recent Results (Invited).

    International Symposium on Equatorial Aeronomy (ISEA) 13, Paracas, Peru, 12-16 March, 2012

  26. K. Shiokawa, Development of low-cost sky-scanning Fabry-Perot interferometers for airglow and auroral studies (Poster).

  27. Y. Otsuka, GPS Observations of Medium-Scale Traveling Ionospheric Disturbances over Europe(Invited).

  28. D. Fukushima, Geomagnetic conjugate observations of plasma bubbles and thermospheric neutral winds at equatorial latitudes (Poster).

    IMC-2 Workshop, Los Angeles, California, U.S.A., 19-23 March, 2012

  29. K. Shiokawa, Ground-based networks of optical and ULF/VLF wave instruments for investigation of the inner magnetosphere (Poster).

    19th meeting of the ALOMAR Science Advisory Committee, Norderstedt, Germany, 13-14 March, 2012

  30. Suzuki, S., F.-J. L?bken, G. Baumgarten, , N. Kaifler, R. Eixmann, B. P. Williams, and T. Nakamura, Coordinated observations of mesospheric gravity waves with airglow imager, lidar, and radar (Oral).

    MST13 Workshop, Kuhlungsborn, Germany, 19-23 March, 2012

  31. Suzuki, S., T. Nakamura, M. K. Ejiri, M. Tsutsumi, K. Shiokawa, and T. D. Kawahara Coordinated observations of mesospheric gravity waves with airglow imager, lidar, and radar (Oral).

    Last modified: April. 5, 2012