![]() |
私設陸別天体観測所のホームページへオーロラと低緯度オーロラのかんたんな解説
1. Photometer Plot 陸別の掃天フォトメータのデータ。観測波長はオーロラの630nmの光 (酸素原子)で、グラフの下の方が北、上の方が 南の光の強さを表す(天頂角は図の左に示した)。観測開始の時間帯、 630nmが北の方角で明るくなっている。最大の明るさは観測開始時で 2.2kR。20ー22時には、北から南に向けて増光が移動している (ピークの位置が移動している)のがわかり、磁気嵐に伴って 発生した大規模伝搬性電離圏擾乱(LSTID) と思われる。その明るさは天頂で1kRに達している。
2. Magnetic Field at Moshiri 母子里で観測された磁場変化(時刻はUT、日本時間ー9時間)。 前日から始まった磁気嵐の回復相で、磁場のH成分(北向き成分)が 徐々に正に戻っている。
3. All-Sky Images in False-Color at Shigaraki (630nm) 滋賀県信楽町で、波長630nmの発光を全天カメラでとらえた画像。 光の強さを疑似カラー表示で表す。時刻はUT(日本時間ー9時間)。 魚眼レンズの像なので、上が北。左が東。右が西、下が南。画面の中心が天頂。 露出は2分45秒。大規模伝搬性電離圏擾乱(LSTID)が、630nm大気光の 増光として、12−14時UT頃(日本時間21−23時)に観測されている。
Special thanks to: りくべつ宇宙地球科学館(銀河の森天文台) 花野和生様(名古屋大学太陽地球環境研究所・陸別観測所) 瀬良正幸様、池神優司様(名古屋大学太陽地球環境研究所・母子里観測所)
塩川のページに戻る
Division II Homepage
りくべつ宇宙地球科学館(銀河の森天文台)のホームページへ