![]() |
![]() |
平成14年4月18日午前0−3時頃(日本時間)にかけて、 北海道にある名古屋大学太陽地球環境研究所の陸別総合観測室で、 発達中の磁気嵐において低緯度オーロラを観測した。 このオーロラは前日の午後8時6分(日本時間)から始まった 磁気嵐の主相において発生している。このオーロラの最大の明るさは 約700R(レイリー、明るさの単位、観測波長は酸素原子 の発光輝線である630nm)であった。 肉眼ではおそらく見えない程度の明るさであろう。全天カメラの画像では、 明け方の薄明光(北東)や陸別の街明かり(北西)と区別が付きにくいが、 フォトメータで計測した発光強度が、通常時に 比べて大きく増光しているので、オーロラであることがわかった。 観測は掃天フォトメータ、全天カメラ(魚眼レンズ付き)、磁力計、 固定型フォトメータを用いて行われた。以下にその図を示す。
1. Photometer Plot 掃天フォトメータのデータ。観測波長はオーロラの630nmの光(酸素原子) で、グラフの下の方が北、上の方が 南の光の強さを表す(天頂角は図の左に示した)。630nmの光の 強さが、午前0時頃から3時に向けて、北の方角で、急激に 明るくなるのがわかる。2. All-Sky Images in False-Color at Rikubetsu 陸別で、波長630nmの発光を全天カメラでとらえた画像。 光の強さを疑似カラー表示で表す。 魚眼レンズの像なので、上が北。左が東。右が西、下が南。画面の中心が天頂。 16時UT頃(日本時間で1時頃)から北の空が明るくなり、 オーロラに伴う増光が見える。露出は2分45秒。 画面の上に出ている時刻はUT(グリニッジ 標準時)なので、日本時間に直すには9時間加える。画面の右上(北西)の 方向に見えるのは、陸別の街明かり。また、17時30分以降に北東の 空が明るくなるのは、オーロラによるものと明け方の薄明光(太陽光)に よるものが混ざっていると思われる。3. North-South Cross Section of All-Sky Images at Rikubetsu 上記2の陸別の630nm全天カメラ画像を南北に輪切りにし、 時間的に並べた図。光の強さを疑似カラー表示で表す。 15−18時UT(日本時間の18日午前0−3時)に 北の空の発光がどんどん明るくなり、オーロラが現れているのがわかる。 16時UT(日本時間の1時)頃には、北から南へ伝搬する ような構造が見えるが、これはオーロラに伴って発生した 大規模な大気の波が、電離層高度を赤道に向けて伝わっている ことを表している。4. Magnetic Field and A Northward-Looking Photometer at Rikubetsu 陸別で観測された磁場変化(時刻はUT)と、北の方向 地平線から20度を見ているフォトメータのデータ。 11時6分UT(日本時間の20時6分)から磁気嵐が始まり、 H成分(北向き成分)が大きく減少している。 フォトメータのデータには、630nmの 光が15時UT以降、徐々に強くなっているが、このフォトメータは 感度があまり高くないために、はっきりしない。5. Magnetic Field and A Northward-Looking Photometer at Moshiri 同じ日に陸別から約150km離れた名古屋大学太陽地球環境研究所の 母子里観測所で観測された磁場変化(時刻はUT)と、 北の方向地平線から20度を見ているフォトメータのデータ。 11時6分UT(日本時間の20時6分)から磁気嵐が始まり、 H成分(北向き成分)が大きく減少している。 母子里のフォトメータでは、オーロラは見えていない。6. Photometer Plot - 2 陸別の掃天フォトメータ(No.3)のデータ。このフォトメータの 観測波長はオーロラの486.1nm(水素原子)と427.8nm (窒素分子イオン)を非常に高感度で計測している。 下から2番目のグラフで、427.8nmの光が、北の空(点線)の もののみ、02−03時(日本時間)に増光していることが わかる。この波長の発光は、高エネルギー電子の大気への降り込みを 示唆していて非常に興味ぶかい。**************************************************** この磁気嵐ののち、日本時間で4月19日の明け方、4月20日の 明け方にも、陸別で630nmの増光が見られた。通常時よりも 明るいことから、継続して起こっている磁気嵐に伴うオーロラ と言えるが、明るさのレベルは非常に低い。特に後半の時間帯は、 上記の4月18日の場合と同様、薄明光と混ざってしまい、 区別が付きにくい。4月20日未明の01−02時頃は、 薄明光の影響、陸別の町明かりの影響も無く、北の方角に わずかに630nmの発光が同定できる。以下に、4月20日 のデータを示す。 ****************************************************1. Photometer Plot 掃天フォトメータのデータ。観測波長はオーロラの630nmの光(酸素原子) で、グラフの下の方が北、上の方が 南の光の強さを表す(天頂角は図の左に示した)。630nmの光の 強さが、午前1時頃から3時に向けて、北の方角で、急激に 明るくなるが、後半の時間は薄明光の影響も含まれる。2. All-Sky Images in False-Color at Rikubetsu 陸別で、波長630nmの発光を全天カメラでとらえた画像。 光の強さを疑似カラー表示で表す。 魚眼レンズの像なので、上が北。左が東。右が西、下が南。画面の中心が天頂。 16時UT頃(日本時間で1時頃)に北の空の地平線近くがわずかに明るくなって おり、オーロラと思われる。露出は2分45秒。それ以降の時間は、薄明光に よる増光が北東に見られる。 画面の上に出ている時刻はUT(グリニッジ 標準時)なので、日本時間に直すには9時間加える。画面の右上(北西)の 方向に見えるのは、陸別の街明かり。3. North-South Cross Section of All-Sky Images at Rikubetsu 上記2の陸別の630nm全天カメラ画像を南北に輪切りにし、 時間的に並べた図。光の強さを疑似カラー表示で表す。 15−16時UT(日本時間の18日午前0−1時)にみえる 北の空の発光は弱いオーロラであろう。それ以降の増光は薄明光と オーロラが混ざっていると思われる。4. Magnetic Field and A Northward-Looking Photometer at Rikubetsu 陸別で観測された磁場変化(時刻はUT)と、北の方向 地平線から20度を見ているフォトメータのデータ。 8時35分UT(日本時間の17時35分)から新たな磁気嵐が始まり、 H成分(北向き成分)が減少している。 このフォトメータは感度があまり高くないために、オーロラ の発光ははっきりしない。5. Magnetic Field and A Northward-Looking Photometer at Moshiri 同じ日に陸別から約150km離れた名古屋大学太陽地球環境研究所の 母子里観測所で観測された磁場変化(時刻はUT)と、 北の方向地平線から20度を見ているフォトメータのデータ。 8時35分UT(日本時間の17時35分)から新たな磁気嵐が始まり、 H成分(北向き成分)が減少している。 このフォトメータは感度があまり高くないために、オーロラ の発光ははっきりしない。6. Photometer Plot - 2 陸別の掃天フォトメータ(No.3)のデータ。このフォトメータの 観測波長はオーロラの486.1nm(水素原子)と427.8nm (窒素分子イオン)を非常に高感度で計測している。 下から2番目のグラフで、427.8nmの光が、北の空(点線)の もののみ、増光していることが わかる。この波長の発光は、高エネルギー電子の大気への降り込みを 示唆していて非常に興味ぶかい。Special thanks to: 陸別町銀河の森天文台 花野和生様(名古屋大学太陽地球環境研究所・陸別総合観測室)
過去に観測された低緯度オーロラ一覧
塩川のページに戻る
Division II Homepage
銀河の森天文台のホームページへ